サポーター募集中!寄付で応援!

テクノロジー教育を
とりまく、あらゆる
格差を解消する

Vision

ビジョン

誰もがテクノロジーを創造的に楽しむ国にする

どんどん変化する現在の世の中では、身近でさまざまな課題が頻繁に生まれています。

たとえば、クラス内のお掃除当番表は、回し忘れてしまったり、順番がずれてしまったり……。これを解決するために、当番表をプログラムで動くbot(ボット)に作り替えた子どもがいます。みんながデジタルの素養を身につければ、こんなふうに、課題を「自分事」ととらえて解決したり、自己を表現する場を自ら作ったりしやすくなります。

プログラミング技術はそのためのツールでしかありませんが、それを身に着けることは、未来をよくすることに大いに役に立ちます。「誰もがテクノロジーを創造的に楽しむ国」を目指して、みんなのコードは公教育へのテクノロジー教育の支援を行っています。

Founder

代表からのメッセージ

杉之原 明子
  • 代表理事
  • 杉之原 明子Akiko Suginohara
このたび、創業者の利根川からバトンを受け継ぎ、みんなのコードの代表理事に就任いたしました。これまで、全国の学校現場や先生方、教育行政、学識者、企業の皆さまに支えられて活動を続けてこられたことに、心より感謝申し上げます。

私がみんなのコードに関わる中で、繰り返し立ち返ってきた問いがあります。それは、私たちの活動は、社名にあるように「みんな」に本当に届いているだろうか―ということです。「みんな」という言葉は、やさしく、心地よく響きますが、その内側には、多様であることの難しさや、見えにくい痛みが潜んでいます。私たちは、次の10年に向けて、そのような多様さを包摂しながら「みんな」が「未来を変える一歩」をテクノロジーと共に踏み出せる社会の実現を目指します。

生成AIをはじめとするテクノロジーが社会を変える力を持つ一方で、格差を広げる危うさも併せ持つこの時代において、「誰もが創造的に楽しめる未来」を築くためには、私たち一団体の力だけでは到底足りません。
これからも、変わらぬご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

Approach

みんなのコードのアプローチ

公教育のテクノロジー教育を推進するNPOとして

みんなのコードは、公教育のテクノロジー教育を推進するNPOです。

小学校・中学校・高校のプログラミングや情報の授業で、子どもたちがテクノロジーを創造的に楽しんでもらえるよう、学校の先生などへの支援を企業・行政と協力しながら実施しています。

みんなのコードの仕組みイラスト

先生は教えることのプロ。公教育に関わる先生たちを支援することが、子どもたちを支援することにつながっていると信じています。

Past&Future

「これまで」と「これから」

誰もがテクノロジーを創造的に楽しむ国に

これまでの主な活動

小学校・中学校・高校におけるテクノロジー教育拡充に向けた実証研究や政策提言、授業用プログラミング教材の開発・無償提供、プログラミング教育を担う先生方向けの各種研修の企画・開催、子どもたちが自由にテクノロジーに触れられる第三の居場所「みんなのクリエイティブハブ」の運営など、幅広い取り組みを行ってきました。


  • ●プログラミング教育の普及
  •  2020年の小学校でのプログラミング必修化を皮切りに、小中高の学習指導要領に準拠したカリキュラム・教材「プログル」の開発や全国での教員研修を実施。
  • ●学校外での学びの場の提供
  •  経済的・地域的な事情に拠らず、子どもたちが無料でテクノロジーに触れられる第三の居場所「クリエイティブハブ」を運営。
  • ●生成AI時代の情報教育に関する提言
  •  2030年代の学習指導要領の改訂議論に向けた政策提言及び実証研究を実施。とりわけ急速に進化するAI技術に対応した授業実践、教材開発やカリキュラムの提示を行う。

これから実現したいこと

テクノロジーは格差を広げる装置にもなりえますが、一人ひとりの可能性を広げる力を持っています。だからこそ私たちは、次の10年に向けて、私たちを含む「みんな」が「未来を変える一歩」をテクノロジーと共に踏み出せる社会の実現を描きます

1

次の指導要領へ

2020年度から順次必修化・拡充化された小学校・中学校・高校でのプログラミング教育を、さらに体系的・継続的な学びにするため、先進的な学校との実証研究と、それを元にした政策提言を行っていきます。


みんなのコードが取り組む主なプロジェクト

  • プログラミングだけでなく、コンピュータ全般について学べる教材の開発
  • 公立小学校と取り組む新しい情報教育の実証研究
  • 2030年代の情報教育の在り方の政策提言
2

社会教育へ

学校でのプログラミング教育は、どうしても時間割などの制限がある中での学習活動となり、発展的な機会の提供には様々なハードルがあります。みんなのコードでは、現在2拠点運営しているテクノロジーを活用した居場所を、全国に拡大していきます。


みんなのコードが運営する居場所 (2025年4月現在)

  • ミミミラボ in 石川県金沢市
  • てくテックすさき in 高知県須崎市

メンバーの志

技術部 板東

技術部 板東
「プログル」や情報教育に関するオンライン教材を開発しています。2017年にリリースした「プログル」は「学校の先生が不自由を感じず、子どもたちが自主的に楽しく学べる教材」がコンセプトで、2023年3月には累計230万アクセスを超えました。これからも教育への熱いパッションを持ったみんなのコード社員と一緒に、より子どもたちが親しみやすいコンテンツを生み出せるよう、努力していきます。

クリエイティブハブ事業部統括 釜野

クリエイティブハブ事業部統括 釜野
大学時代のインターンシップを経てみんなのコードに入社しました。現在はテクノロジーを活用したクリエイティブな活動を行う居場所を子どもに提供する「クリエイティブハブ事業部」をマネジメントしています。皆さまのご寄付のおかげで、みんなのコードは、現在そして2030年とその先に向けてチャレンジすることができています。これからも、皆さまの温かいご支援をお願いいたします。

Supporters

サポートのお願い

私たちと先生方と一緒に、理想の未来をつくっていきませんか?
みんなのコードは日本を「誰もがテクノロジーを創造的に楽しむ国」にすることを目指して、公教育での情報教育の推進を中心にさまざまなアプローチを行っています。 子どもたちの未来のために、私たちの活動をご寄付で応援していただくだけではなく、私たちと共に考え行動していく仲間になっていただけたら嬉しいです。
みんなのコードのメンバー

ご寄付の使いみち

  • 1万円集まれば…

    私たちが運営するテクノロジー版図書館に、ロボットプログラミング教材を1つ届けることができます。

  • 10万円集まれば…

    テクノロジー版図書館に、遠くて通えない地域の子どものために、出張イベントを1回実施できます。

  • 50万円集まれば…

    私たちが提供するプログラミング教材を、マイノリティの方にも配慮したものに、改良することができます。

  • 100万円集まれば…

    全国の意欲的な先生と、これまでの教育では見落としてしまう子どもの資質を見抜く方法を考える研究会を、1回開催できます。

毎月のご寄付

※ クレジットカード(VISA / MASTER / JCB / AMEX / Diners)によるお支払いのみとなっております。

一回ごとのご寄付

上記以外のご希望の金額も寄付していただけます。

銀行振込をご希望の方

ご寄付の思いは、銀行振込でも伝えていただくことができます。
銀行振込を御利用の方は、こちらからお名前等の必要事項をご記入いただいた上で、ご入金の手続きをお願いいたします。
※ 誠に恐れ入りますが、振込手数料はご入金者様負担にてお願い申し上げます。

みずほ銀行
新橋支店 130
特定非営利活動法人みんなのコード
トクヒ)ミンナノコード
普通2981317

遺贈・相続財産のご寄付のご案内

「遺贈寄付」とは、寄付者の想いを未来の社会や子孫に託せる、誰もができる新しい社会貢献です。最期に財産が残ったときに、その中の一部を、少額からでも寄付することができます。
特定非営利活動法人みんなのコードは、READYFOR株式会社と連携し、遺贈によるご寄付や相続財産のご寄付に関するご相談を承っております。
遺贈や相続に関してご質問やご相談がございます場合は、お気軽に以下の宛先までご連絡ください。

レディーフォー遺贈寄付サポート窓口 は、遺贈に関するご相談を受ける窓口で、何度でも無料でご相談できます。
寄付のご意向や詳細が決まっていない方でもお気軽にご相談ください。
READYFOR社ではこれまで約2万件の社会活動を支援してきています。その経験を活かし、あなたの想いが込められた大切な財産を、想いをともにする活動へ届けるお手伝いをいたします。

<お電話でのご相談・資料請求>
レディーフォー遺贈寄付サポート窓口
0120-948-313(通話料無料)
受付時間:平日10:00~17:00(年末年始を除く)

<オンラインでのご相談・資料請求>
お問合せフォーム をご記入のうえ、お問合せください。

みんなのコードとパートナーシップをご希望の企業様

下記までお問い合わせください。

特定非営利活動法人みんなのコード
Email: info@code.or.jp

みんなのコードは、ご寄付いただいた方が税控除(税制優遇)を受けられるよう、「認定NPO法人化」を目指しております。
そちらの申請に向け寄付者のお名前・ご住所名簿が必要になります。どうぞご協力をお願いいたします。

Partners

応援者・パートナー

みんなのコードは、各界の著名人や企業から支援いただいています

南場智子

南場 智子

DeNA創業者

代表取締役会長

松本恭攝

松本 恭攝

ラクスル株式会社 取締役会長

ジョーシス株式会社 代表取締役社長

鈴木寛

鈴木 寛
Teach for All Global Board Member
元・文部科学副大臣、前・文部科学大臣補佐官

合田哲雄

合田 哲雄
文化庁次長
元文科省初等中等教育局教育課程課⻑・財務課⻑

followus

SNSのフォローのお願い

みんなのコードの活動をお届けするために、ぜひフォローをお願いします